ニュース
2025.04.24
令和7年度藤沢市事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の募集について
藤沢市では、地球温暖化対策の一環として、事業用建物に太陽光発電システムを導入する事業者に対し設置費用の一部を補助する制度を実施しています。この取り組みは、藤沢市内の事業者が、再生可能エネルギーを活用し持続可能な社会の実現を目指すことを支援するものです。 具体的な内容について以下のようにまとめましたので、補助金を検討している方は参考にしてみてください。
補助金の目的と対象設備
事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金制度は、事業者が所有または購入予定の建物に次の設備を設置する場合において適用されます。対象となる設備には、太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電池、ソーラーカーポートなどが含まれます。
自家消費型太陽光発電システム
最大出力が10kW以上で、発電した電力の50%以上を自家消費することを目的とした未使用の設備
定置用リチウムイオン蓄電池
太陽光発電システムと連携し、発電した電力を蓄電する未使用の設備
ソーラーカーポート
太陽光発電システムを搭載した未使用のカーポート
補助金額
この事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の額ですが、次のように規定されています。
自家消費型太陽光発電システム
50,000円×出力(kW) ただし、ソーラーカーポートの場合は補助対象経費の1/3
定置用リチウムイオン蓄電池
補助対象経費(消費税および地方消費税を除く)の1/3
ただし、蓄電池の価格は160,000円/kWh以下であること
ちなみに、事業者用蓄電池は事業者用太陽光との同時設置が条件となります。
なお、補助金の交付は予算の範囲内で行われ、1,000円未満の端数は切り捨てとなります。 本年度(令和7年度)の補助金採択の予定件数ですが、太陽光発電システムが11件、蓄電池が4件とされています。
補助金申請における注意点
藤沢市で受けられる事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金は、対象機器の設置または対象建物の建築を、市内に事務所もしくは事業所がある事業者や個人に請け負わせることが条件となっており、該当しない業者を利用した場合には申請および補助金の活用ができませんので、業者選定時には十分注意が必要です。
補助金の申請方法
事業者用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の申請を希望される方は、藤沢市役所のゼロカーボン推進課(本庁舎8階)に設置されている申請書またはhttps://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/zeroc/machizukuri/kankyo/hojo/jigyousha_taiyoko_jikasyouhi.htmlよりダウンロード・印刷した「申請書(第1号様式)」に、必要書類を添えて提出してください。
【提出先】ゼロカーボン推進課(藤沢市役所 本庁舎8階)
【受付時間】平日 午前8時30分~午後5時(土・日・祝日を除く)
【申請期限】2026年(令和8年)1月30日(金)まで
補助金申請の仕方に不安がある方はコクホーシステムへご相談ください
「藤沢市に事業所を構えているが、そんな制度があるのを初めて知った」 「補助金によって太陽光発電システムを導入できるのはわかったがどうすればいいの?」 「申請書の書き方を調べながらするのは大変」 補助金を活用すれば、太陽光発電システムをよりお得に導入できるチャンスがあります。
しかしながら、申請手続きの複雑さや制度の分かりにくさから不安や疑問を抱えたまま一歩を踏み出せずにいる事業者の方も多くいらっしゃるのも事実。そんな方々のために、コクホーシステムが太陽光発電システムの導入を親身になってお手伝いいたします。
コクホーシステムは、再生可能エネルギーの活用に力を入れ、太陽光発電事業を通じて脱炭素社会の実現を目指している企業です。環境事業部を中心に、湘南・藤沢を拠点としながらも、北海道から沖縄まで全国のお客様へ幅広いサービスを提供しています。太陽光発電システムに加え、蓄電池やV2H(Vehicle to Home)といった最新のエネルギーソリューションについても、販売から設計、施工、さらにはアフターメンテナンスまで一貫してサポートしております。 全国どの地域のお客様にも柔軟に対応できる体制を整えておりますので、導入をご検討中の方や、管理体制・保証内容に関してご不明点やお悩みがある方は、ぜひご相談ください。
環境事業部(0466-30-2688)には、太陽光発電に精通した専門スタッフが常駐しており、お客様に安心してご導入いただけるよう最適なプランをご提案いたします。