KOKUHO SYSTEM CO.LTD.

ニュース

  1. 総合TOP
  2. ニュース
  3. ブログ
  4. 2025年再エネ賦課金について

2025.03.26

2025年再エネ賦課金について

2025年3月21日、経済産業省は電力使用量に応じて需要家(電気やガス、水道などのサービスを供給する事業者から、サービスを受ける消費者)が負担する再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の2025年度の単価を1kWhあたり3.98円に設定すると発表しました。再エネ賦課金の引き上げは2年連続となります。 本記事では、2025年再エネ賦課金についてお伝えしていきます。

 

再エネ賦課金とは?

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電された電力を電力会社が固定価格で買い取る際に、必要な費用を電気を使用する全ての需要家が電気料金に上乗せする形で負担する制度です。 再エネ賦課金の単価は毎年見直され、経済産業大臣が決定しています。決定された単価に各家庭や企業の電力使用量を掛け合わせた金額が、毎月の電気料金に加算されていきます。

 

再エネ賦課金の単価の推移

再エネ賦課金の単価は年々変動しています。特に2023年度に1.40円/kWhと大幅に減少したものの、翌2024年度には3.49円/kWhと再び増加しています。 

 年度  賦課金単価(円/kWh)
2012年 0.22
2013年 0.35
2014年 0.75
2015年 1.58
2016年 2.25
2017年 2.64
2018年 2.9
2019年 2.95
2020年 2.98
2021年 3.36
2022年 3.45
2023年 1.4
2024年 3.49
2025年 3.98

太陽光発電や風力発電などの導入量が増えるほど、買取に必要な費用も増加し、それが賦課金として電気料金に上乗せされる形になります。今後は既存のFIT買取期間が終了していくことや、新たな市場メカニズムの導入によって2032年度をピークに単価が下がる可能性もあるといわれています。

 

太陽光発電導入で電気料金負担減を実現させたい方は、コクホーシステムへご相談ください

再エネ賦課金の上昇により電気料金の負担が年々増加する中、自家消費型の太陽光発電を導入することで電気料金の大幅な削減が可能となる点に注目し、太陽光発電を検討している人は年々増加しています。私たちコクホーシステムは、再生可能エネルギーを活用した太陽光発電事業に力を注ぎ、脱炭素社会の実現に向けて積極的に取り組んでいる企業です。湘南・藤沢を拠点とする環境事業部を中心に、北海道から沖縄まで全国のお客様に向けて多彩なサービスを展開しています。

太陽光発電システムに加え、蓄電池やV2H(Vehicle to Home)などの先進技術を取り入れた製品の販売から設計、施工、アフターメンテナンスまで、一貫したサポートを提供しています。 地域を問わず、企業やご家庭の多様なニーズに柔軟に対応できる体制を整えており、太陽光パネルの導入や管理、保証内容に関する疑問やお悩みにもお応えします。

「すぐに太陽光発電導入を検討したい」「今すぐではないが将来的に太陽光発電導入を考えている」というケースでも、まずは弊社ぜひご相談ください。環境事業部(0466-30-2688)には、太陽光発電に精通した専門スタッフが在籍しており、お客様が安心して導入できるよう最適なプランをご提案いたします。